Deep Library Projectのブログ

ディープ・ライブラリープロジェクトのブログ

ディープ・ライブラリープロジェクトの誕生秘話

初めまして、ディープ・ライブラリープロジェクトのブログへようこそ。

今回は、ディープ・ライブラリープロジェクトが、どうして誕生したかをお話しましょう。

日本には公開型の専門図書館は980館以上あります。でも、公共図書館には、あまり知られていないのが現状です。

ところが実際には、一般の利用者にも、研究者と同じように、より深い情報を必要としている方々がいるのです。

ディープ・ライブラリープロジェクトは、一般の利用者に、専門図書館をもっと利用していただこうという目的で発足しました。

きっかけは、2014年3月に公開された機械振興協会(BICライブラリ)と市政専門図書館の横断検索の実現です。

はじめは、単純な2館を結んだ横断検索システムを作るというものでした。そのシステム制作を依頼した先がカーリルだったことが「ディープ・ライブラリープロジェクト」誕生の要因です。たぶん他の会社に依頼していたら、いくつかの専門図書館を結ぶ横断検索というもので終わったと思います。

専門図書館ってディープだよね」

「例えば、『どんなこと知りたい?』という窓があって、何か入れると、『それには、こんな専門図書館があるよ』と教えてもらえる水先案内のようなツールがあると嬉しいよね」

 という吉本の発想がきっかけで、ディープ・ライブラリープロジェクト委員会が発足しました。

これは専門図書館公共図書館、だけではなく図書館と利用者の距離をぐっと近づけてくれるツールになるのではないかと思いました。

いろんな専門図書館が参加してくれて、公共図書館がリンクをはってくれることがその大きな夢をかなえる重要なステップです。

2014年の総合展で、そんな構想を発表したいと思ったものの、形になるには至りませんでした。この頃、小さな命が誕生しつつありました。

“ディープ・ライブラリープロジェクト”の名前が使われ始めたのは、2014年12月19日の打ち合わせの頃からだと記憶しています。

ディープ・ライブラリープロジェクト実行委員会のメンバーは、以下の5人からスタートしました。

・機械振興協会(BICライブラリ) 結城智里

・市政専門図書館 田村靖広

・カーリル 吉本龍司、ふじたまさえ

・ライブラリーアドバイザー 高野一枝

 

でも、赤ちゃんが、お母さんのお腹でじっくり待つように、ディープ・ライブラリープロジェクトもかたちになるまで1年の歳月がかかりました。

 

 

原稿執筆:高野一枝
原稿編集:ふじたまさえ
田村靖広
最終確認:結城智里