Deep Library Projectのブログ

ディープ・ライブラリープロジェクトのブログ

2017年度第3回目の委員会を開催しました。

2017年度3回目のディープ・ライブラリープロジェクト委員会を9月19日に開催しました。委員会メンバーはそれぞれの立場で「アーカイブサミット2017 in 京都」(9月9日-10日)や、「第16回ビジネスライブラリアン講習会」(9月12日-14日、札幌)に参加しました。そこでの「営業活動」や知見を踏まえて今後の方向性を話し合いました。

カーリルの吉本さんからは、7月のdlibフォーラム2017 vol.1でも話題になりましたが、専門図書館を横断検索するシステム、または専門図書館界の総合目録は現時点では存在しないし、当然ながらCiNiiやNDL Searchがこれをカバーするものでもない中で、ディープライブラリーがその中核を担う存在になりつつあるとの認識が示されました。当初よりこの方向性を目指していたのですが、これまでのディープライブラリーの運用実績からは幾つかの成果と課題も明らかになりました。

横断検索をする時の課題のひとつは書誌同定ですが、必ずしもISBNを実装していない専門図書館の資料については、これまでの検索結果のキャッシュが相当数保存されていて、このキャッシュの情報を元にほぼ書誌同定が可能とのことでした。また、ユニークな資料を多数所蔵している専門図書館ではありますが、OPACを公開していない館も多く、現状ではその館のホームページやアーカイブなどの情報をもカバーして、この分野に強い専門図書館として検索結果に反映させるように整備中です。今後、これをウィキペディアに紹介された各専門図書館のページを検索対象としてリンク貼りをするとより信用性の高い検索結果になるのではないかという提案がありました。その際には、Wikipedia引用タグ支援ツールを活用することがとても便利とのことでした。多くの専門図書館がウィキペディアに紹介されるよう働きかけることを確認しました。

 第19回図書館総合展に向けては、今年もブースを出展してPRをする予定です。各種グッズを揃えてお待ちしております。どうぞお越しください。ひきつづき皆様のご支援をお願い申し上げます。(文責・田村靖広)

f:id:dlib:20170920164726j:plain

f:id:dlib:20170920164613j:plain

2017年度第2回目の会議を開催しました

2017年度2回目の会議を8月17日に開催しました。今回から新たに株式会社ブレインテックの関乃里子さんがメンバーに加入しました。カーリルの吉本・ふじたは、今回はオンラインで参加しました。7月10日に開催したフォーラムでの成果や反省を踏まえて、主に以下のことを決定しました。

1.dlib.jpトップページに表示している名称を「運営:ディープ・ライブラリープロジェクト」に更新。

2.dlib.jpトップページに「後援:専門図書館協議会/BICライブラリ」を追加。

3.検索結果画面の「カテゴリで絞る」を「地域で絞る」に変更。地域区分は「東京都内」「関東」「中部・関西」「九州・沖縄」「北海道・東北」とする。9月上旬までに反映させる。

4.dlibのライブラリー・ナビを作成する。そのために参加館のプロフィールを閲覧できるようにする。ライブラリー・ナビは9月以降に各種イベントなどで配布する。

5.参加希望が寄せられていた専門図書館を中心に参加館を随時増やしていく。

6.第19回図書館総合展に向けて、パネルやチラシ、各種グッズ(皆様が喜んで手にしてくれそうなもの、乞うご期待!)を作成する。

今後とも参加館を増やして使い勝手の良い便利なdlibを目指します。公共図書館や大学図書館など多くの人に利用していただければと思います。どうぞ皆様のご支援をお願いします。

(文責・田村靖広)f:id:dlib:20170818153321j:plain

dlibフォーラム2017 vol.1を開催しました

2017年7月10日(月)機械振興会館にて、dlib初めてのフォーラムを開催しました。

告知が遅かったにも関わらず、専門図書館、公共図書館、大学図書館、博物館/美術館、一般参加と、40名を超す様々な方が集まってくださいました。

フォーラム前半は、3人の講師の方から15分ほどづつ提議がありました。

1.福島幸弘氏(京都府立図書館)

デジタルアーカイブや書誌の統合などを手がけてきた福島氏は、かねてよりISBNのない書誌について、横断検索時の書誌割れについて言及されてきました。今後更に情報の共有化が進んでいく中で、デジタルコンテンツの作成や収集に対し、長期アクセスを保証するために、できることを幾つか提言しました。

・クリエイティブコモンズライセンスなどの利用規約の明示

・個別の資料・作品の情報を判別・識別できる重複しない管理番号を付与する。

・特定のシステムメディアに依存しないデータ形式とし、データの移行性を確保するetc

 2.新出氏(白河市立図書館)

公立図書館中でも地域資料については、実は専門図書館と同じ機能や役目を持っていて、その収集や組織化や公開の課題など、運営体制も含めて千差万別です。
とはいえ専門図書館と比べ、公共図書館は敷居の低さが強みであり、その強みを生かして、専門図書館への入り口となっているかと問いかけがありました。
「専門情報機関総覧」を使っている公共図書館がどれほどあるか?
資料を探す際に、今は、国会図書館のNDLサーチ、CiNiiBooksにないものは、「ない」とするケースが多く、dlibによる発見につながればと期待の話がありました。

3.吉本龍司(カーリル)
dlib誕生の話から現在80館近くの専門図書館が横断検索でつながっていて、最終的には、カーリルはすべての図書館をつなぎたいと考えていると話しました。

後半は参加者も交えてパネルディスカション。
専門図書館は特に人のつながりに頼っているところが多く、dlibにその間口を広げる役目を期待されているのを感じました。
博物館と専門図書館は似ているところがあるのに、図書館の場合は、そこにしかなくても出典を明らかにしていない」との指摘があり、面白く拝聴しました。参加者に博物館の方がいたからこその視点でした。
現在JAPANサーチという博物館、美術館、図書館などの日本の文化資源を一斉に検索しようというプロジェクトが立ち上がっているそうです。でも、なぜか専門図書館のことが抜けていたとフォーラムの場で発覚しました。元々は各機能ごとに中間サーバを介する設計の様で、dlibが専門図書館の仲介になればよいのではとの意見も出ました。
「個別の情報ではなく、こんなところが強いという集合群検索があればよい」との意見には、専門図書館のプロフィールの公開を実現すれば可能になることで、早くに実現できればと改めて思いました。

最後は、都道府県立図書館での市町村図書館研修でdlib紹介や、学校教育のリテラシー教育まで発展し、結論が出たわけではないけれど、活発な意見交換ができました。

みなさまの参加、ありがとうございました。
今後ともdlibを一緒に育ててくださるようお願いします。

    (文責・高野)

 

dlibフォーラム2017 vol.1「専門図書館を拓く」開催のお知らせ

5月10日に2017年度最初の実行委員会を開催しました。ディープライブラリーの名前もだんだんと知られるようになりましたが、一層の利用拡大を目指して、検索対象館を増やすことやその図書館のプロフィールを表示すること、大まかなジャンル別に検索対象館を絞り込めるようにすることなどを確認しました。

また、ディープライブラリーへの理解を深めていただくために、公共図書館や専門図書館の職員などを対象にフォーラムを開催することにしました。

ぜひたくさんの皆さんにご参加いただけますよう願っています。

 

名称:dlibフォーラム2017 vol.1「専門図書館を拓く」

日時:2017年7月10日(月)18時30分~20時30分

会場:機械振興会館6階会議室

内容:

その分野では知る人ぞ知るディープな専門図書館ですが、その豊富な専門情報はもっと多くの一般の人に利用されて良いでしょう。一方で、住民の様々なニーズに応えようとする図書館にとって、自館の資料だけで解決できない課題には専門図書館との連携がとても有効なはずです。そして、郷土資料などの書誌情報の整理は、実は専門図書館にも通じるところがあるのです。

また震災関連のアーカイブなどでは公立図書館が専門図書館に近い役割を担っています。そのため、ISBNのない資料をどのように全国規模で検索できるようにしていくかは共通の課題です。

今回のdlibフォーラムでは、公立図書館やウェブサービスの視点を交えて、これからの専門図書館の可能性と連携のモデルを考えます。

◆講演者
福島 幸宏(京都府立図書館)
新 出(白河市立図書館)

◆パネル登壇者
講演者+ディープライブラリー・プロジェクト
田村 靖広(市政専門図書館)、 結城 智里(BICライブラリ)、
吉本 龍司(カーリル)

◆参加申込方法
Facebookイベントページで「参加」していただくかあるいは
chisato@eri.jspmi.or.jp まで以下の事項を記入し「メール」ください。
件名:dlibフォーラム2017参加希望
本文:お名前とご所属

参加費:無料

 

www.facebook.com

以上 (文責・田村/ふじた)
2017年6月11日イベント情報を更新

目指せ100館突破!

 

2017年2月10日に、吉備団子と鬼太郎どらやきの土産をいただきながら、本年度最後の実行委員会を開催しました。

議題は、①検索対象館の確認と今後の対応、②検索対象館のプロフィールの登録方法、③dlib検索結果の公共図書館へのフィードバック、④2017年度の予定でした。

①では、これまでリストにあがっていながら未対応だった図書館の状況を確認しました。直ぐに対応できるのが1館(東京都都市づくり公社まちづくり資料室)、当該館が使用しているOPACの状況によりもう少し時間を必要とするのが4館などでした。またOPACが無い図書館3館については、先ずは図書館のプロフィール登録を優先することにしました。

②では、登録方法を各図書館のプロフィールはテキストと写真で管理、更新することとしました。今後あらたに検索対象となる図書館には、見本を添えて情報提供をお願いすることにしました。

③では、県立図書館との連携を強めて、県立図書館のOPACからスムーズにDlibへ誘導できることを目指すとしました。

④では、2017年度もこれまでと同様に実行委員会を継続すること、協賛という形でいくつかの団体へ参加を呼び掛けることを確認しました。また、裾野を広め、システムの利便性を高めるために幅広くいろんな人達との意見交換を進めようということになりました。

最後に、当面は検索対象館100館突破を目指すこと、図書館総合展へ出展し大いにPRすることにしました。皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いします。(文責・田村)

f:id:dlib:20170213175657j:plain

f:id:dlib:20170213175630j:plain

 

dlibリニューアルのお知らせ/北海道図書館大会に出展

 

<dlibリニューアルのお知らせ>
2016年10月4日、dlibは新バージョンと旧バージョンが統合し、新しくなりました。

主な変更点は次のとおりです。

・dlibのトップページに、dlibを使うとどんなことができるのか、記載しました。
・dlibのトップページに、dlibブログへリンクするアイコンを追加しました。
・検索結果から、該当図書館のプロフィールが確認できるようになりました。
  (但し、プロフィールが登録されていない場合もあります)

dlibは、まだまだこれからどんどん成長していきます。

皆さんが検索すればするほど賢くなっていきます。

これってどういうことでしょうか?

まずは、使ってみて感じてください。

 f:id:dlib:20161006123205p:plain    f:id:dlib:20161006123321p:plain 

<北海道図書館大会への出展>

2016年9月8日、9日に北海道立図書館で開催された北海道図書館大会に出展しました。
配布資料をPDFでアップしましたので、興味のあるかたは以下からダウンロードしてください。

 

ww.dropbox.com

2016年9月8日現在で、dlibの検索対象館は以下の38館です。11月8日~10日にパシフィコ横浜で開催される図書館総合展に向けて、更に対象館を増やしていく予定です。

(1)BICライブラリ
(2)市政専門図書館
(3)岐阜県総合教育センター
(4)ウィリング横浜
(5)障害者職業総合センター
(6)法務図書館
(7)愛知県産業労働センター
(8)秩父宮記念スポーツ図書館
(9)横浜ユーラシア文化館
(10)新国立劇場
(11)特別区自治情報・交流センター
(12)大阪府立国際児童文学館
(13)大阪市立住まい情報センター
(14)札幌エルプラザ
(15)川崎市市民ミュージアム
(16)北九州市漫画ミュージアム
(17)日本山岳会
(18)結核研究所
(19)高岡市万葉歴史館
(20)教育図書館
(21)イタリア文化会館
(22)京都市男女共同参画センター
(23)静岡県男女共同参画センター
(24)鳥取県人権文化センター
(25)大倉精神文化研究所
(26)福島県男女共生センター
(27)青森県男女共同参画センター
(28)新潟ユニゾンプラザ
(29)京都市環境保全活動センター
(30)佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター
(31)沖縄県男女共同参画センター
(32)寒地土木技術情報センター
(33)かごしま県民交流センター
(34)日本経済研究センター
(35)アイヌ文化財団
(36)日本経済研究センター
(37)自動車図書館
(38)名古屋市男女平等参画推進センター・女性会館

(執筆:高野一枝)

 

ディープライブラリープロジェクトについて

DeepLibraryについて

  1. メンバー
    ・高野一枝(ライブラリーコーディネーター)
    ・結城智里(BICライブラリ)
    ・田村靖広(市政専門図書館)
    ・関乃里子(ブレインテック)
    ・ふじたまさえ(カーリル)
    ・吉本龍司(カーリル)

  2. 後援
    専門図書館協議会
    BICライブラリ

  3. 掲載記事
    【1】結城智里「専門図書館につながる:ディープ・ライブラリー」、『カレントアウェアネス-E』No.298、2016.02.18
    【2】高野一枝「ごぞんじですか?(第101回)ディープ・ライブラリープロジェクトの紹介」、『専門図書館』277号、2016.5
    【3】ディープ・ライブラリープロジェクト実行委員会「ディープ・ライブラリーがつなぐ夢」、『図書館雑誌』110(5)、2016.5
    【4】吉本龍司「専門図書館の発見可能性を向上する : ディープライブラリー・プロジェクトのコンセプトと技術」『情報の科学と技術』66(9)、2016
    【5】結城智里「ご存知ですか? dlib.jp(ディープ・ライブラリープロジェクト) その1 Deep Library発進!!まで」、『News Letter(ブレインテック編)』25(3)、2016. Summer